気仙沼市とヘンプアクセサリー制作と農業の日記 | |||
前回載せたように、農家の命でもある水源が被災しました。 よくキュウリ作りの参考書なんか読んでると「キュウリは水で作れ」みたいなコト 書いてあります。まさにその通りでキュウリ栽培では灌水が重要なんです。 では震災後どうやって灌水してたかというと・・・水道水かけてました。 湯水のごとくジャンジャンポンプで上げて使ってた池の水とは程遠く、 ちょろちょろと心許ない水道水をキュウリたちに申し訳なくかけてました。 その結果、尻細りな果形になるわ、空洞果はでるわ、収量も落ちるわ、 皮が固くて食味が落ちるなど散々な結果な前作でした。 そこで先月の中ごろ、なかなか瓦礫撤去はウチまでまわってこなそうなんで ボーリングを頼みました。 その結果・・・見事撃沈。水、出ませんでした。水が出て当たり前とばかり 思ってたので更にショックです。 ![]() 残ったのはこの怪しい突起物のみ。地下88mまで続いとります。 ボーリング工事が決まってから見た夢では、水がジャンジャン出て、 釣り糸垂らすと魚も釣れる穴だったのに・・・残念! 話は少し変わりますが、気仙沼4Hクラブ員のブログを右側のリンクに 追加しました。我が家は住居やハウス施設等は無事でしたが、彼はハウス建てて 一年たたずに津波で流されてしまいました。 それでも再起を心に決め、前向きに進んでいるみたいです。 よく津波が自分のハウス施設を飲み込んだ事を想像しますが、とてもじゃないけど 立ち直れないですよ。 微力ながら応援してます!イチゴ農家さん!
紹介する作品がないので自分のアクセサリーを公開。 ![]() 何といってもパイレックスのペンダントトップがポイント。 パイレックスはフラスコやビーカーなどの実験器具、 調理用ボウルなんかに使われるガラスです。特徴として熱に強い、 強度があり割れにくい、透明度が高いなどが上げられます。 このペンダントトップ、8年ほど前にメイズより購入しました。 この頃メイズでは度々、富山県にあるスパイラルアーツという パイレックスのアクセサリー作品を手掛けるお店にわざわざ足を運び 仕入れに行ってたようです。学生の頃より始めたヘンプクラフトですが、 パイレックスのペンダントトップは高嶺の花。なかなか手が出ませんでした。 しかし見れば見るほどその魅力に引かれ、メイズに行くたび目の保養。 購入したのは就職してからのこと。パイレックスのペンダントトップが 入荷と同時に買いに行きこれを選びました。今思えばメイズの店長も このペンダントトップねらってたんだろうなっておもいます。 それだけイイ仕上がりの作品なわけです。 ![]() このトップを光に照らして中をのぞけば美しい光と色が混ざり合います。 後から聞けばパイレックスのペンダントトップなんかはパイレックスガラスに 銀などを気化して吹きつけたりしながら制作する技法があって、 それが私の持っているトップに使われているらしいのですが、どうもこの技法は 気化した銀を吸い込む恐れがあって体によろしくないらしいです。 制作した方はそういったことを知りつつもパイレックスの魅力に押され 心身を削って制作に励んでいるそうです。 基本、ヘンプアクセサリーを制作するときはメインは「ヘンプ」を心がけていますが、 パイレックスのペンダントトップはまた別の次元の話。 初めてこのトップにヘンプを合わせたときは手の込んだ編み方をしてさらに カラーヘンプも使用してとハデハデにしてましたが、なんかしっくりせず 編み直し。何度か編み直しを繰り返すたびに次第に粗は削れて現在に至ります。 使用して5年くらいかな?そろそろ編みなおしの時期かなって思い始めており さらにシンプルを追求した作品が仕上がることが予想されます。
前回の記事の中心人物「ガッチャン」のブログがあります! ![]() ![]() ![]() http://profile.ameba.jp/small-forest-mobile 会社名の「シーサイド(椎彩杜)」ってブログ、アメブロで展開中です~。 ウチのブログの右側にもリンク張ってるのでぜひ見てくださいね! ところで前から思ってましたが、「シーサイド(椎彩杜)」って社名がカッコイイ。 「ナイスネーミングです!閣下!」みたいな声が聞こえてきそうです。
11月3日に会長宅圃場に植えた芋ほりが実行されました。芋苗植えのブログ記事の通り気楽会さんが声掛けしていた婚活イベントも同時開催されました~。ところで今回の活動も私、所用にて芋ほり終了後からの参加でした。今回も重要なところで役に立たないス~。 とりあえず今回のイベントの概要としては、メインが気楽会さんが募集をかけた未婚の方々による婚活。男性15名・女性14名(多!)で芋ほりして、蕎麦打ち体験して、いくつかの班に分かれて芋煮作って食べ比べてみたいなことをしてました。なんだかいつの間にかビックイベントになってました。我々4HC員はスタッフに徹する! まず芋ほり。前途のようにまだ参加してませんが会長の下準備&人員多数のおかげでスムーズというより30分以内という脅威のスピードで終わったそうです。余った時間で会長宅の牛舎を披露。その後クラブ員で芋洗って、ひたすらお土産用の焼き芋作り。 ![]() ![]() ![]() ![]() その後会場を旧月立小学校に移って婚活のみなさんは蕎麦打ちして各班オリジナルの芋煮作りへ。私、後から来たにもかかわらずちゃっかりお昼ご馳走になってました。お蕎麦、おいしく頂きました。芋煮もすすめられましたが我々はギリギリまで拒否。だって個性が豊か過ぎるのですもの。キムチ入れたり、ラー油入れたり、マーガリン入れたり、ラーメン入れたり、オリーブ油入れたり、マカロニ入れたり、牛乳入れたり・・・。なるほど婚活するわけですね。 そんなイベントもお土産の焼き芋を持たせて無事終了。そして昨晩、市内ホテルにてあらためて婚活パーティーが行われたそうです。これまた都合により参加しませんでしたが何組のカップルが誕生したんでしょうか?
図書館には漫画が置いてるので楽しいです。学生時代、授業でディベートやったとき「図書館に漫画は置くべきか・否か」みたいなお題がありました。そんなの置くべきに決まってます!日本の漫画は芸術です。もちろん置いてある漫画にも「質」みたいなのが伝わってきます。手塚治虫はもとより横山光輝や水木しげる、つげ義春なんかのコアな作品まで置いてくれてる。ありがたい限りです。 ところで、しばらく前に前4HC担当普及員さんから教えてもらった「もやしもん」って漫画が面白いです。教えてもらってから図書館に行ったとき見つけて読んでみれば・・・見事にかもされました(もやしもん風に)。この漫画読んでると短大時代の「植物病理学」とか「園芸利用学」みたいな授業思い出します。1年の前期の試験なのに全く合格点もらえず正月明け早々、追追追追試を受けた記憶があるこの二つの授業。その当時この漫画があったらもっと興味が持てたのになぁ・・なんて思ってます。 ![]()
忙しさに負けて全く更新できなかったわけですが、ちゃんと4HCの活動もやってましたよ。 最近の2イベントをレポ。 8月31日~9月1日、岩手県南の4HCの方々が本吉地域を視察に来てくれました。もともとこのイベント、気仙沼市連4Hと岩手・室根の4Hが隣同士で交流をもって活動してたもので、いつの間にか岩手県南~宮城県北と規模が大きくなっていました。して、最近は各地区ごとに持ち回りにして視察してたんですが、ついに本吉地区に白羽の矢が刺さり今年度重い腰を上げたわけです。 視察先は1日目の市内男山酒造の酒蔵の視察と、2日目の本吉アスパラ農家・モーランドの視察をしてもらったわけですが・・・すみません、家業がテンパってたので全く視察には参加せず、初日夜の交流会で民宿のお膳食べて2日目のモーランドでお昼に焼肉食べに参加しただけとなってしまいました。肝心なところで役に立たなくて申し訳ないです! 9月9日には毎年恒例の宮城農業大学校研修生歓迎会を行っています。今年度は南三陸町に4名の学生さんが研修に来ました。南三陸町といえば菊。研修生の研修先も菊農家がほとんどですがただ一人、農村活性化施設「ひころの里」のレストラン・ウェイトレスとして研修に来てる学生さんがいました。はー、こういう研修もあるんだねーっと微妙な感嘆。 最近の研修生傾向として、非農家が多い!今年もすべての研修生非農家!非農家が農業に興味を持つのは大いに結構ですが、この先大丈夫か?日本の農業。 ところで、今回のこの2つのイベント。アップするべく画像がないんです。研修生歓迎会ではデジカメ忘れるし、岩手との視察研修ではまともな画像が撮れませんでした。なぜか唯一写りのよかった岩手4HCとの交流会で撮った民宿のお膳を載せときます。その日以来さんま、食べてないなぁ。 ![]()
海の日に感謝を込めて釣りに行ってきました。当日は力尽きたので日を空けての更新。 ![]() 大谷海岸沖を流してカレイを釣ってまいりました。 サイズは小さいものの父と合わせて130枚ほど釣りました。久々に楽しい釣りをしてきました。 我々親子が釣りを楽しんだのはいいのですが、行動を共にした祖父の弟とその息子がまた悲惨。 その日は波もほとんどないにもかかわらず、20分ほど船を走らせ釣り場に着くと同時に祖父の弟親子が酔ってました。 船で酔うと下を向きたくなくなります。そのため「エサを針に付けたくない」との事。かわいそうなので最初のうちは付けてあげてたのですが、父の釣れ具合を見ててやさしさを見せてる所じゃなくなり親戚を放置。釣りにガッツリ集中してました。 祖父の弟はエンドレスリバース。その息子は何とかエサを付けて糸をたらしてましたが、やはり酔っているため生アクビ連発から睡魔が襲ってきている模様。っていうかむしろ寝ながら竿、握っているのを見ました。イビキかいてたし。その様はあれです。座頭市とか降臨してましたよ。寝ながら釣れてたし。
6月30日の出来事。 久々に釣りにいきました。かれこれ1年ぶりでした。 個人的にではなくN協○年部の視察研修を兼ねて、岩手の越喜来~碁石海岸辺りのカレイ釣りをしてきました。 とりあえずアベレージが小さく手元に残すカレイよりリリースするほうが多い感じで、後半戦は活性がイイもののカツカのトリプルだったり、カレイのダブルでもダブルリリースみたいな状況に。それでも1年ぶりの釣りは楽しめてよかったです。 それはそうと変わったカレイを釣りました。船頭さんが言うには「サメガレイ」だそうです。 ![]() 全体的に丸みを帯びて、口が大きく、何といっても表面に小さなフジツボのようなついており鮫肌のようなカレイです。あまり気分のいいカレイではないっす。事のついでにアップした画像で気持ち悪さお裾分け↓ ![]() 釣り上げたときに父に「海に放せ」との指令がくだるも、ゲテモノは美味いという相場から持ち帰り煮付けて食べてみました。 ![]() とりあえず表面の皮はゴリゴリして食べられなかったです。それに相反して裏側の皮は異様にプルプルして気持の良いものではなかったです。身自体もイマイチの食味。星★★って感じです。この時期カレイはマコガレイにかぎるという結論をくだします。
久々のブログ更新ダス。 6月中ごろにはいくらか仕事も落ち着いたのですが、なんだか今年の春の農作業は例年より忙しかったためその反動で今まで更新サボってました。 そんな忙しかった中でも4HCの活動の計画は進んでいたのであり、去年のキャベツ作りに続き今年も気楽会さんとの活動を計画!今年はサツマイモ作りを行うことに。 サツマイモが秋に収穫できたら、大川の桜の木の落ち葉を集めて焼き芋をする計画。しかもただ焼き芋をするのではなく、未婚の男女を集めて行う「婚活」、平たく言えば「合コン」をすることになりました。出会いの少ない当地方をこんな形でバックアップ!みたいな感じです。 そんなわけで、時期には触れないでほしいですが、本日サツマイモの植栽作業を気楽会さんと行いました~。秋にうまく実ることを祈ってます。 ![]()
祖母曰く「仕事は追われるのではなく追うもの」とな。 現在私、仕事に追われまくってます。 追ってくる仕事から逃げていては何の解決にもならないのでガンガン倒しています。ただそれは、仕事を正確にこなしているのではなく、ガムシャラに行ういわゆる「やっつけ作業」です。 ちっとも先が見えません。 こうも忙しいと農作業中に不思議な感覚に陥ります。 ![]() ↑某種苗会社のカボチャの種です。 めちゃくちゃ美味そうで仕方ありません。 画像がイマイチですが、ホットケーキに見えて仕方ありません。 正確にはホットケーキを作るとき、オタマでひとすくいホットケーキのタネをフライパンに流しこみ、その後オタマから一滴フライパンの上に落ちてできたホットケーキに見えて仕方ありません。 こんな微妙な感覚の中で毎日の農作業は過ぎていきます。
今年は無理してません。 何をって? それは「寒さ」です。 最近ではぼちぼちキュウリも収穫しているのですが、 我が家の出荷調整(箱詰め作業)は基本、 夜の仕事です。 場所は軽トラの荷台の上で行われます。 即ち外です。 ただ車庫的に屋根はあるところです。 しかし、冬でも外です。 屋内の作業場的なスペースも存在しますが外でやってました。 恐ろしく寒い日でも外で箱詰めします。 何故かって? 父がそうしていたからです。 幼い頃から見ていた父のキュウリ詰めの風景は外の軽トラの荷台の上でした。 就農してすぐに箱詰め作業は私の仕事でした。 もちろん疑いもせず外で作業を行う日々。 ・・・・。 ついに寒さに耐え切れず今期、革命が起こりました。 屋内の作業場にコンテナを重ね足にして、昔の戸板を台にしての作業。 さらにやかんを温められるタイプのストーブも投入。 なぜこの快適さを今まで求めなかったのか自分に疑問。 ![]() 最近はストーブの上で缶コーヒー温めたり、しけり気味の煎餅を焼きなおして食べながら 快適な出荷調整ライフを送ってます。 |
|||